description-roofwaterproof【東京】屋上防水工事は専門業者に依頼を!工法の種類やメリット・デメリット

【東京】屋上防水の各工法のメリット・デメリット

雨漏りが気になる際に、業者に依頼したほうがいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。近年ではゲリラ豪雨が増えたこともあり、雨漏りに悩む方は多く、東京に限らず日本全国で防水工事に注目が集まっています。

こちらでは、雨漏りしやすい場所をセルフチェックする方法や、マンションの屋上防水はどの工法で施工するのがよいのかご紹介いたします。東京のマンションオーナー様で防水工事を検討しているのであれば、ぜひチェックしてください。

業者へ依頼する前に自分でも雨漏りチェック!

雨漏りは建物を劣化させるとわかっているものの、本当にこれが雨漏りなのかわからない、そもそも雨漏りの症状がよくわからないと悩む方もいるでしょう。雨漏りしているかもしれないと感じたら、業者に依頼する前にどこで雨漏りしているかのチェックを行いましょう。

まずは、雨漏りをしそうな場所をご紹介し、知っておきたいセルフチェックの箇所についても解説いたします。

雨漏りしそうな場所は予めチェック

Check in advance

雨漏りは、建物の内部に水が浸入して壁や柱を腐食させ、建物自体の劣化を進めてしまいます。雨漏りを放置しておくとどんどん腐食が進んでしまいますので、雨漏りしやすい場所を事前に知っておくとよいでしょう。雨漏りしやすいと予めわかっている場所は、雨漏りが起こった場合にも気付きやすいです。一方、雨漏りする場所ではないと考えている場所からの雨漏りには気付きにくいため、対処が遅くなることが考えられるので注意しなければなりません。

よく雨漏りしやすいのは、以下のような場所です。

屋根

建物の中で一番空に近い部分が屋根です。雨漏りは屋根から、と考えている方も多いでしょう。大雨が降った、台風が来たなどといった場合に、屋根が破損し雨漏りになることは少なくありません。また、台風の場合には横からの雨によって、傷んだ庇から雨が浸入することもあります。

雨漏りと聞くと、天井から雨水が染み出すイメージが強いですが、壁からの雨漏りも要チェックです。外壁塗装にヒビが入ったり、はげ落ちたりした場合に、そこから雨が浸入することがあります。大量の雨が降ったり、斜め方向から吹き込む雨だったりする場合に雨漏りは起こりやすいです。さらに、メンテナンスをしていない外壁の場合には、雨漏りが起こりやすくなるでしょう。

外壁の貫通部分も注意が必要。屋外に取り付けられている電気配線、換気フードなど、一次防水となる外装材に穴を開けて取り付けている部分です。この部分にはシーリング処理が施されていることがほとんどですが、シーリング処理がされていない場合や、シーリングが劣化して切れてしまっていると雨漏りの原因となることがあります。換気フードは、かぶりが浅いことで横殴りや下から吹き上がる雨によって水が浸入することもあるので注意が必要です。

屋上

ビルやマンション、アパートなどでは屋上から雨漏りすることもあります。一般的には屋上はコンクリートの上に防水処理を施しますが、経年劣化によるひび割れで水が浸入し、雨漏りとなることがあるのです。

壁と窓の間にすき間があり、そこから雨漏りを起こすことがあります。また、窓周りの雨仕舞の処理が悪いために、水が浸入することもあるのです。窓の周辺にシミやカビの発生が見られた場合は、雨漏りを疑うとよいでしょう。

ベランダ

ベランダは家から飛び出しているという構造上、雨の被害を受けやすく、雨漏りの原因となりやすい箇所です。また、家の構造部に直結している造りの場合も、家内部にまで水を浸入させやすくなります。気を付けておきたいのは、ベランダの排水口です。

排水口が詰まっていることで、大雨が降ったときに水が溜まってしまい、流れが悪くなり室内に水が浸入することもあります。そのため、ベランダの排水口の掃除はこまめに行うようにしましょう。また、ひび割れや防水処理の傷みなどで水が浸入して外壁を伝い、雨漏りとなることもあります。

防水工事のセルフチェック!

Self-check

防水工事をしているから大丈夫と思いたいところですが、年数が経てば防水効果が落ちてしまいます。

こちらでは、東京でも、自分でできる防水工事のチェック方法について、屋内、屋外、屋上に分けてご紹介いたします。

屋内

屋内の場合には、以下のような点をチェックするとよいでしょう。

  • 天井や壁に膨れている箇所がある
  • クロスや天井材、壁材などに剥がれがある
  • 天井や壁にシミがある
  • 部屋の中がカビ臭い
  • 寒くない時期に、サッシが濡れている
屋外
  • 外壁にヒビが入っている
  • ベランダ、バルコニー、屋上にカビが生えている
ビル・マンションの屋上
  • ドレイン(排水溝)から植物が生育している
  • ドレイン(排水溝)周辺の防水層が破断している
  • ドレイン(排水溝)に土砂が堆積している
  • 防水層に膨らみがある
  • 防水ジョイントにすき間ができている
  • 塗膜に空気が入ったような膨れがある
  • 水たまりができている
  • コーナー部分にあるシートに縮みやシワがある

マンションの屋上はどの工法が合っているの?

屋上防水工事には、いくつかの工法があります。東京でマンションの屋上防水工事を行うには、どの工法がよいのでしょうか。

こちらでは、屋上防水の工法のメリット・デメリットについてご紹介いたします。業者からすすめられるまま決めるのではなく、どの工法がマンションの屋上防水に最適なのか、予め知った上で決めるのがよいでしょう。

工法は全部で4種類

4 types

屋上防水として用いられる工法は多種多様ですが、大きく分けると4種類あります。

シート防水

シート防水には、塩化ビニルシートやゴムシートなどの防水工事があります。これらのシート状の材料を用いて防水層を作り、屋上の防水層を形成します。

・塩化ビニルシート【(通称:塩ビシート)】防水

塩ビシートは紫外線やオゾンに強い材質です。工場で生産されたシートを、接着工法か機械的固定工法で仕上げていきます。

・ゴムシート防水

接着剤を用いて、1~2ミリ程度の黒いゴムシートを貼り付ける工法です。伸縮性があり、温度による変化も少ない素材です。

アスファルト防水

現場でアスファルトを熱して溶かし、そのアスファルトを流し込みながら、ルーフィングと呼ばれるシートを貼り重ねる工法です。

ウレタン塗膜防水

液状のウレタンを複数回塗り重ねて、防水層を形成する工法です。紡錘する場所の形状が複雑場合に適しており、シート防水と比べてつなぎ目のないきれいな仕上がりに納まります。

FRP防水

FRPと呼ばれる繊維強化プラスチックでできたシート状の繊維を貼り、上から樹脂で固めることで防水層を形成する工法です。

各工法のメリットとデメリット

Advantages and disadvantages

4種類の工法には、それぞれメリットもあれば、デメリットとなる面もありますので、詳しく見ていきましょう。

シート防水

シート防水の一番のメリットは、日差しの強い場所に適していることでしょう。塩ビシートやゴムは、FRP防水やウレタン防水よりも紫外線や熱に強い素材です。また、塩ビシートの場合には、シートが丈夫なため、シート防水の表面にトップコートを塗る必要もありません。ゴムシートやウレタン防水、アスファルトシート防水では、5年から10年ごとにトップコートの塗り替えが必要になりますが、塩ビシートの場合には、その塗り替えの手間とコストが不要となるのも大きなメリットといえます。

しかし、凹凸のある床に施工しづらいことや、シートの重なりを綺麗に溶着させる作業が難しく、業者の腕に大きく左右される工法であることはデメリットです。

アスファルト防水

屋上防水で多く選ばれているのが、アスファルト防水です。屋上は防水面積が広く、水たまりも発生しやすいため、実績のあるアスファルト防水を選ぶ方が少なくありません。仕上げを柔軟に変えられるのもアスファルト防水の特徴です。防水層を構築した上で、植物を設置することもでき、屋上を緑化させることもできます。耐用年数は10~20年程度と比較的長いのもメリット。それを過ぎると防水層のひび割れや劣化により、雨漏りなどが発生する可能性が高いです。

デメリットとしては、施工費の高さや、アスファルトコンパウンドの臭いが強いことから苦情が来ることもある点が挙げられるでしょう。

ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水のメリットは、形状や素材、面積を問わずに施工することができることです。しかし、手作業で行われ、品質は下地の状態や職人の腕にかかっています。工期が長めであることや、強めの臭気の発生がデメリットといえるでしょう。

耐用年数は10~15年程度ですが、短期の表層メンテナンスにより、長寿命を実現することが可能です。大規模修繕工事では最もポピュラーな工法とされています。

FRP防水

堅くて丈夫な仕上がりになるFRP防水は、耐摩擦性や耐過重性に優れていることから屋上駐車場にも使用されることの多い屋上防水工法です。塗装の乾燥も速いのもメリットといえるでしょう。

しかし、紫外線に弱く、トップコートの塗り替えをこまめに行うといったメンテナンスが欠かせません。また、伸縮性がなく、床面が膨張すると割れやすい素材でもあることがデメリットです。

マンションの屋上防水工事は専門業者に依頼を

こちらでは、雨漏りのチェック方法や屋上防水工事の種類についてご紹介いたしました。近年、東京はゲリラ豪雨や台風が増え、雨の被害を聞くことも多くなってきています。東京にマンションやビルなどをお持ちの方、管理をしている方にとって、屋上防水工事は欠かせないものです。定期的なメンテナンスも必要となるでしょう。

東京で防水工事を行っているエーコー総建株式会社では、お客様のご希望をお伺いし、そのビルやマンションにぴったりの屋上防水の工法をご提案させていただきます。東京にビルやマンションをお持ちの場合には、ぜひお気軽にお問い合わせください。

東京で屋上防水工事をお考えならエーコー総建株式会社

会社名 エーコー総建株式会社
会社設立 昭和46年12月1日
資本金 3,000万円
代表取締役会長 竹井 壽一
代表取締役社長 竹井 浩
営業本部住所 〒165-0023 東京都中野区江原町3丁目34−1 エーコー第2ビル
営業本部TEL 03-3565-0971(代表)
営業本部FAX 03-3565-0981
本社住所 〒165-0023 東京都中野区江原町3丁目19−8 エーコービル
URL https://www.eikohsohken.co.jp/
受付時間 平日9:00~18:00(土・日曜日・祝祭日は除く)
事業内容 ビル・マンションの防水・補修・塗装など修繕工事業
許可番号 東京都知事許可(般1)第46720号
資格者 建築施工管理技士(2級)・その他の国家資格者が在籍
団体登録 (社)高層住宅管理協会・マンション保全診断センター登録工事業者
加盟団体
  • 社団法人東京法人会連合会
  • 日本塗装工業会
  • 東京商工会議所
  • 東京都塗装工業共同組合
取引銀行
  • みずほ銀行 中野北口支店
  • 三菱UFJ銀行 大塚支店
  • 巣鴨信用金庫 江古田支店
  • 西武信用金庫 新江古田支店